13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

四万十市議会 2019-09-11 09月11日-04号

そういった山林が、受託可能な山林がどれくらいあるか、それから平均的なところで、1ha当たり委託面積とか委託額、そういったことが分かればひとつ教えていただきたいと思います。 ○副議長(安岡明) 篠田農林水産課長。 ◎農林水産課長篠田幹彦) まず、山林所有者でございますけれども、四万十市全体で1万600人程度いらっしゃるかというふうに思っております。

四万十市議会 2014-09-16 09月16日-02号

自伐林家への補助として、私の知る範囲でございますが、県による緊急間伐総合支援事業で、1ha当たり18万円程度で、うち手続業への森林組合の手数料や森林国営保険料などを差し引きまして地権者には15万円程度と聞いております。小規模就労者を呼び込むためにも、本市としても一定の補完をして、お金になる魅力ある就労環境をつくるのが求められております。

四万十市議会 2013-09-17 09月17日-04号

それであるならば、単純計算をしてみたら、これに1万351ですか、350ですか、それで割ると七百5、60円になろうかと思うがですよ、1ha当たりの税額がもう単純に見てです。そうするともう過ぎ去ったことはどうしようもない訳ですけれども、結局この30年、40年間見直しをしてないという中で、これだけ私有林国有林との課税額が倍半分でずっと推移してきたことがここに判明をされました。

四万十市議会 2012-12-10 12月10日-02号

この補助制度は、切り捨て間伐で1ha(ヘクタール)当たり8万円、搬出間伐で1ha当たり18万3,000円の補助が受けられますので、この制度を活用しまして本年度におきましても、県に要望した箇所約60haが全て認められましたので、随時間伐を実施していくこととしております。 また、市の予算は通りませんが、自伐林家等支援事業という県単補助事業もございます。

四万十市議会 2012-06-18 06月18日-02号

具体的に申しますと、7齢級から12齢級までの搬出間伐については、ha当たり18万3,000円、それから3齢級から7齢級、これは保育間伐切り捨て間伐になりますが、ha当たり5万5,000円プラス2万9,000円の緑の交付金、それを受けて8万4、5,000円で個人のそういう意欲のある山主あるいはまた山林労務者に支給される補助金がありました。

四万十市議会 2008-09-18 09月18日-04号

第2期の平成19年度で6,170万1,000円、5年間で約3億円と、こういったご答弁をいただいた訳ですが、この四万十市におけるこの事業の中で事業費を見たときに、交付金ha当たり年間5,000円の事業を取り組んでいるというふうな解釈をしている訳でございますが、これらの金額について、事業主といいますか、効果的な整備ができているのであるかについてお尋ねしたい訳ですが、先程効果的な交付金事業になっているというような

四万十市議会 2005-12-14 12月14日-04号

こういう感じで、これが1ha当たり年間に養分を必要とする量を示しています。この色のついた方が広葉樹です。黒い方が針葉樹です。1ha当たり年間にどれだけ要るかと、樹林が使うかということですけれども、わかります、これで大体。両方わかるように、これ、窒素ですね、窒素73㎏です。それから、これが燐酸、カリ、それからカルシウム、マグネシウムというふうになっています。これは参考までですので。 

四万十市議会 2005-12-12 12月12日-02号

今では、新たな植林は少なくなりましたが、1ha当たり3,000本ぐらい植える訳ですけれども、被害がなかったのは数本だけしかなかった、そういった事例や、植林で角を研ぐため皮が剥げ、値打ちのある一番玉に腐りが入って価値がなくなっています。林業だけでも年間数億円の被害と言われております。また、果樹を植えれば新芽を食べられて枯れてしまう。

四万十市議会 2004-09-15 09月15日-04号

いたしますと、現在の市街地の道路東西間隔で80mから100m、南北では100mから150mの間隔となっておりますので、ここでは100m掛ける100mで、1ha面積について道路両側に現在ある側溝が流出してきた雨水を流下させる能力があるかどうか、また数百年前から戦後にかけての市内の道路計画が妥当であったかどうかを検討してみますと、砂利道、当時の雨水流出量は、流出係数を0.5としますと、流出量は1ha当たり

  • 1